MYひまわり(Webサービス)利用者規定
- 第1条(本規定の適用および変更)
-
- 1.本規定は、SOMPOひまわり生命保険株式会社(以下「当社」といいます)がインターネット等を通じて提供する「MYひまわり(Webサービス)」(以下「当サービス」といいます)のサービスを利用するため、次条に従い利用登録を行い、それを当社が承認した者(以下「利用者」といいます)に関して適用するものとします。
- 2.利用者は、次条に従って行った利用登録の内容に基づき当サービスの全部または一部を利用することができます。なお、当サービスに関しては第11条が適用されます。
- 3.当社は、当社が必要と認めた次の場合に、本規定を変更することができるものとします。
- ①利用者の利益に適合するとき
- ②当サービス提供の目的に反せず、かつ、変更の必要性、内容の相当性、変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
- 4.前項により本規定を変更する場合、当社は利用者に対し予め合理的な事前告知期間を設け、変更後の本規定の内容および変更の時期を当社が運営するウェブサイト等において周知します。
- 第2条(利用登録、申込の不承諾)
-
- 1.当サービスの利用登録ができる者は、当社が指定する保険種目に加入している当社保険契約者本人(契約者が法人の場合は、法人の代表者または代表者が指定した当該法人の役職員とします。なお、契約者が個人の場合と法人の場合では、当社が指定する保険種目が異なります。)および被保険者本人、ならびに当社がインターネット等を通じて提供する健康サービス(以下「MYひまわり(健康サービス)」といいます)に登録した会員とします。利用登録を希望される場合は、本規定に同意のうえ当社が定める方法により所定の事項を登録していただきます。
- 2.当社は、利用登録の申込みに対し、登録完了メールの送信をもって登録を承諾します。なお、法人の代表者または代表者が指定した当該法人の役職員が利用登録の申込みをする場合、当社は利用開始時の初期パスワードを郵送によって利用登録申込者へ通知するものとし、利用者は、初期パスワードを変更の上、利用を開始するものとします。この場合の初期パスワードには有効期限があり、有効期限内に利用を開始しないときであって利用登録を希望するときには、改めて利用登録を申込まなければなりません。
- 3.利用登録申込者が未成年者である場合は、親権者など法定代理人に本規定への同意を得るとともに本規定に定める条件に従って当サービスを利用することについての承諾を得た上で申し込むものとします。
- 4.当社は、利用登録申込者について次の各号のいずれかに該当する場合には、利用登録の申込みを承諾しない場合があります。 当社は、会員登録を承諾しない理由を利用登録申込者等へ開示する義務を負いません。
- ①過去に本規定の違反等により、当サービスの全部もしくは一部の利用の停止または会員登録の抹消を受けたことがある場合、またはそれらを受けたことがある者の関係者であると当社が合理的な根拠に基づき合理的に判断した者である場合
- ②所定の事項を登録していない、または申込み時に虚偽の事項を通知したことが判明した場合
- ③第20条各号のいずれかに該当すると当社が判断した場合
- ④同一利用者が複数の申込みをされた場合(なお、契約者が個人の場合における利用者と、契約者が法人の場合における当該法人の代表者または代表者が指定した当該法人の役職員としての利用者が異なるメールアドレスを使用して申込みをされた場合は、同一利用者として扱いません。)
- ⑤未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人であり、法定代理人の同意等が必要にもかかわらず同意等を得ていなかった場合
- ⑥第9条第1項各号のいずれかを行ったまたは行うおそれがあると当社が判断した場合
- ⑦その他、当社が不適当と判断する行動を行った場合
- 第3条(利用環境)
-
- 1.当社は当サービスを無料で提供します。ただし会員は、当サービスの利用にあたり、インターネット接続環境および所定のスペックを有する通信機器、オペレーションシステム、ソフトウェア、電力等これらに付随する機器や、一部サービスにおいてはサービスに対応した機器類を自己の責任と費用において設定および準備するものとします。
- 2.当サービス対応機器に関しては、当サービスにおいて当社が何らかの保証を行うものではありません。
- 第4条(当サービスの内容)
-
当サービスの内容は次のとおりです。
ただし、これらそれぞれの手続等のうち、一部には当サービスで行うことができず書面による手続等によらざるを得ないものがあります。 また、法人の代表者または代表者が指定した当該法人の役職員が利用者となって当該法人が契約者となっている生命保険について当サービスを利用する場合は、法人ではない契約者が利用できる当サービスの内容に比較して、利用可能な当サービスの内容が限定されます。- ①生命保険の各種保全に関する手続(解約を含む)
- ②生命保険の保険金・給付金請求手続
- ③その他生命保険に関連・付随する手続
- ④生命保険に関する情報提供
- ⑤MYひまわり(健康サービス)会員向けの各種サービスやアプリに関するご案内
- ⑥各種商品・サービスのご案内
- ⑦生命保険に関する相談
- 第5条(当サービスの利用における自己責任)
-
利用者は自らの責任に基づいて当サービスを利用します。当社は当サービスにおける会員の一切の行為および次の各号の場合に利用者または第三者に損害が発生しても、当社に故意または重大な過失があるときを除いて、責任を負いません。
- ①利用者の責に帰すべき事由によって、当サービスで得られるべきサービスが受けられなかった場合
- ②利用者が当サービスの利用に際し法令に抵触した場合
- ③その他利用者が当サービスの目的の範囲を超えて当サービスを利用した場合
- 第6条(会員登録内容の正確性)
- 利用登録申込者は、本サービスの利用に際して利用登録申込者自身に関する情報を登録する場合、正確な情報を提供し、利用者となった後も最新の利用者情報となるよう更新します。
- 第7条(ユーザーIDおよびパスワードの管理、使用)
-
- 1.利用者は、当サービスのログインID(以下「ユーザーID」といいます)およびパスワードの管理、使用について責任を負うものとします。
- 2.法人の代表者または代表者が指定した当該法人の役職員が利用者となって当該法人が契約者となっている生命保険について当サービスを利用する場合、当該法人の代表者は、利用者の管理、および利用者による当サービスの使用について責任を負い、利用者による当サービス上の行為は、当該法人による行為であることを認めます。
- 3.利用者は、理由の如何を問わず、ユーザーIDおよびパスワードを第三者に使用させてはならないものとします。
- 4.利用者は、当サービスを利用する権利を貸与、譲渡、売買、質入れ等することができないものとします。
- 5.当サービスにおいてユーザーIDやパスワードが第三者に使用されたときは、その使用に関する当サービスにおける行為・行動は全て当該利用者が行ったものとみなし、当社に故意または重大な過失がある場合を除いて、その行為によって発生したいかなる損害も、当該利用者が負担するものとします。
- 6.利用者はパスワードを第三者に知られた場合、ユーザーIDおよびパスワードを入力した機器類を第三者に使用されるおそれがある場合、または、ユーザーIDおよびパスワードを第三者に使用されている疑いがある場合には、ただちに当社に通知し、当社の指示がある場合にはこれに従うものとします。ユーザーIDやパスワードの再発行は、利用者から当社に対して当該通知があった場合に限り、所定の手続きに従い行われるものとします。
- 第8条(変更の届出)
- 利用者は、登録申込みの際に届け出た内容に変更があった場合、すみやかにその旨を当社が指定する方法により届け出るものとします。
- 第9条(禁止行為)
-
- 1.利用者は、本規定に定める事項を遵守する他、次の行為を行わないものとします。
- ①当サービスに情報登録を行う際、虚偽の内容を送信・登録する行為
- ②当サービスにより入手した情報を転用し、または改ざんする行為
- ③ウイルス・プログラム、その他の有害なコンピュータプログラム等を送信し、または書込む行為
- ④他の利用者のユーザーIDおよびパスワードを不正に使用する行為
- ⑤当社の著作権その他の知的財産権を侵害し、または侵害するおそれのある行為
- ⑥当社、他の利用者または第三者を誹謗中傷し、または名誉を傷つける行為
- ⑦当社、他の利用者または第三者の財産・プライバシーを侵害し、または侵害するおそれのある行為
- ⑧当サービスの運営を妨げる行為、もしくはそのおそれのある行為
- ⑨公序良俗に反する内容の情報・文書・図面・図形・音声・動画等を当サービス上で公開する行為
- ⑩不正アクセス行為、第三者のユーザーIDの利用行為、複数のユーザーIDの付与を受ける行為、その他これらに類する行為
- ⑪当社または第三者に不利益もしくは損害を与える行為
- ⑫当サービスにおいて犯罪行為もしくは犯罪行為に結びつく行為またはこれらを助長する行為
- ⑬当サービスが予定している利用目的と異なる目的で当サービスを利用する行為
- ⑭上記各号のいずれかに該当する行為を援助または助長する行為
- ⑮その他当社が不適切と判断する行為、上記各号に準ずる行為または上記各号に該当するおそれのある行為
- 2.利用者が前項各号に掲げるいずれかの行為を行ったことに起因して当社が損害を被った場合、当社は利用者にその賠償を求めることができるものとします。また、この場合、当社は利用者の利用登録の抹消を行うことができます。
- 第10条(利用登録の解除と退会)
-
- 1.利用者が利用登録の解除(以下「退会」といいます)を希望するときは、当社が指定する方法により届け出るものとします。なお、一部商品に加入の利用者については退会を制限されることがあります。
- 2.当社は、利用者について以下のいずれかの事由が発生した場合、利用者の承諾なくして退会の扱いとすることができるものとします。
- ①利用者が、当社の指定する保険種目の保険契約者または被保険者ではなくなり、かつMYひまわり(健康サービス)会員ではなくなった場合
- ②ユーザーIDとして登録されたメールアドレスが無効で当社からのメールが送信エラーとなる等、後に同一利用者が複数の申込みをしたとして登録できなくなることを防止するために必要であると当社が判断した場合
- ③第2条第4項第4号の場合等、同一利用者が複数のユーザーIDを取得していたことが判明した場合
- ④利用者が、登録申込み時に虚偽の事項を通知したことが判明した場合
- ⑤利用者が、本規定に違反した場合
- ⑥利用者が死亡したと当社が判断した場合
- ⑦長期に渡り当サービスの利用がなかった場合
- ⑧その他、当社が不適当と判断する行為を利用者が行った場合
- 第11条(当サービスの変更、一時中断、中止)
-
- 1.当社は、当サービスの内容を予告なく変更できるものとします。
- 2.当社は、サービス提供のための装置の保守点検・設備更新・運営上の必要および天災・災害・装置の故障等の事由により当サービスの提供を中断することがあります。
- 3.当社は、運営上その他の理由により当サービスを中止することがあります。
- 4.本条項に基づくサービスの変更、中断等によって利用者に損害が生じても、当社は、当社に故意または重大な過失がある場合を除いて、それについて一切責任を負わないものとします。
- 第12条(当サービス終了・退会後の情報の取扱い)
- 当社が当サービスの提供を終了した場合または会員が退会した場合、当社は、何らの通知や会員の承諾なく利用者情報またはその他の情報を削除できるものとし、また当該情報を一切利用者等に返却または提供等しません。
- 第13条(問い合わせ)
- 当サービスの利用に関する問い合わせは、当社所定の方法でのみ受け付けます。また、問い合わせ内容によっては回答できない場合があります。
- 第14条(利用者情報の取扱い)
- 当社は、利用者が登録した情報または当サービスの利用に関して届け出た各種情報(以下「利用者情報」といいます)について、当社の「個人情報保護宣言」の定めに従い、適正に取扱います。
- 第15条(利用者情報に関する権利)
- 利用者から自己の利用者情報について開示・変更・削除を求められた場合は、当社は原則としてすみやかにこれに応じます。
- 第16条(通信の秘密の保護)
-
- 1.当社は、刑事訴訟法第218条(令状による差押え・捜索・検証)その他同法もしくは犯罪捜査のための通信傍受に関する法律の定めに基づく強制の処分その他裁判所の命令もしくは法令に基づく強制的な処分が行われた場合には、該当する処分、命令の定める範囲で、会員情報を第三者に提供することができます。
- 2.当社は、会員が第9条第1項各号の禁止事項のいずれかに該当する行為をなし、本サービスの提供を妨害した場合であって、当社の正当業務行為または緊急避難として認められる場合には、本サービスの円滑な提供を確保するために必要な範囲内で、会員情報を第三者に提供することができます。
- 第17条(著作権等の尊重)
-
- 1.当サービスに関する全ての著作権その他の知的財産権は、すべて当社またはその権利者に帰属するものであり、利用者はそれらの権利を侵害し、もしくは侵害するおそれのある行為を行ってはならないものとします。
- 2.利用者は、権利者の許可なく当サービスに関するコンテンツの全部もしくは一部を複製、複写、転載、改変し、または販売、再配布等することはできません。
- 第18条(利用者に対する通知)
-
- 1.利用者は、登録されたメールアドレスを当社が利用者に対する通知や情報提供に利用することについて承諾するものとします。ただし、利用者は、当社所定の届出をすることにより、必要通知を除くメールによる情報提供の中止を依頼することができるものとします。
- 2.当サービスの利用および本規定に基づく利用者宛ての諸通知は、利用者が申し出たメールアドレスに当社がその内容を送信した時をもって、到着したものとします。
- 3.利用者は会員登録の際に通知を受け取ることが可能なメールアドレスを登録するものとし、氏名、登録されたメールアドレスその他当サービス登録内容に変更があった場合には、速やかに当社に所定の方法で変更の届出をするものとします。
- 4.前項の届出がなかったことにより、当社からの通知を受け取ることができないほか、利用者が損害その他不利益を被ったとしても、当社は、当社に故意または重大な過失がある場合を除いて、責任を負いません。
- 第19条(利用ログの取得と利用)
-
- 1.当社は、利用者のアクセス履歴、サービスの利用履歴、IPアドレスなど当サービスの利用状況や通信に関する情報を、CookieやWebビーコン、リファラ情報等を使用して収集する場合があります。
- 2.当社はサービスの改善等を目的とした利用状況の分析のためにGoogle社のGoogle Analyticsを使用しています。 Google Analyticsを用いて記録された情報は、個人を特定できる情報を含むものではありません。Google Analyticsの詳細につきましては、Google社のホームページをご参照ください。
※Google Analyticsは、Google Inc.の商標または登録商標です。
- 第20条(反社会的勢力の排除)
-
利用者は、当サービスの利用にあたり、つぎの各号のいずれにも該当しないことを認めるものとします。
- ①暴力団、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者を含みます)、暴力団準構成員、暴力団関係企業その他の反社会的勢力(以下「反社会的勢力」といいます)に該当すると認められること
- ②反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められること
- ③反社会的勢力を不当に利用していると認められること
- ④その他反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有していると認められること
- 第21条(免責事項)
-
- 1.当社は、当サービスの利用に関して、SSLの高度なデータ暗号化システムを利用しており、サービスにおける情報の保護にも万全を期しています。ただし、インターネット通信の性格上セキュリティーを完全に保証するものではなく、いかなる保証も行わないものとします。
- 2.当社は、当サービスの利用に起因して生じた利用者の損害について、当社に故意または重大な過失がある場合を除いて、一切責任を負わないものとします。
- 第22条(損害賠償)
- 当社および利用者が、本規定に反し相手方に損害を与えた場合は、その相手方に対しその法律上の賠償責任を負うものとします。
- 第23条(不放棄)
- 当社が本規定に規定するいずれかの権利を行使しなかったとしても、その権利を放棄したとみなされるものではありません。
- 第24条(無効条項の影響)
- 本規定に規定する条項のいずれかが無効とされた場合であっても、その他の条項はその影響を受けず有効に存続するものとします。
- 第25条(準拠法、合意管轄)
- 本規定の解釈、履行にあたっては日本法が適用されるものとし、当サービスの利用に関して当社と利用者との間に生じた紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
- 第26条(存続条項)
- 本サービスの廃止・終了、会員の退会後においても、第5条、第12条および第21条から第25条の条項は有効に存続するものとします。
以上
2025年3月改定(利用環境、反社会的勢力の排除等の追加等)
A0020